ホーム > IT仕事術 > iPad ProはApple Pencilを使ってこそ、その利用価値がある
iPad ProはApple Pencilを使ってこそ、その利用価値がある
【 2017年6月 7日 hidetaka】
税理士には年間36単位の研修受講の義務があります。通常は大きな会場で研修が開催されることが多いのですが、最近ではビデオ収録のある研修が増えていることもあり、わざわざ研修会場へ出向くことも少なくなりました。その際は、後日アップされた研修ビデオを事務所などのパソコンで視聴することになります。その時にもiPad ProとApple Pencilは欠かせません。
研修の資料を印刷することなく「PDFで資料をダウンロード→ドロップボックスに保存→アプリを使ってApple Pencilで書き込んでいく」方法だとiPad ProとApple Pencilは非常に強力なパートナーとなります。ひとつの研修でもその資料は何十ページの量になるので、もし印刷して管理していたら膨大な量になり、保管場所の確保に頭を悩ますことになります。そして、蛍光ペンやボールペンなどで書き込んでいく場合でも、すぐにインクがなくなってしまうので、その購入などの手間が増えてしまいます。これが「iPad Pro+Apple Pencil」の組み合わせで一挙に解決できてしまいます。
PDFにApple Pencilを使って書き込みを行う際は「PDF Expert」というアプリを使っています。そこからドロップボックスに保存した研修資料PDFを参照することができます。あとは、Apple Pencilを使ってPDFに重要事項やメモを書き込んでいくだけです。
下図は実際のPDF Expertのキャプチャです。

Apple PencilでPDFに書き込んでいく以外の利用方法では、やはりメモ帳アプリでの書き込みです。しっくりきたのは、EVERNOTEとApple純正メモ帳アプリです。まるで、実際のボールペンで書き込んでいるような感覚です。顧問先との打ち合わせにも使えそうです。
EVERNOTE
純正メモ帳アプリ

Apple Pencilは10,800円と高価なのですが、十分に費用対効果がある買い物だと思います。
PDFにApple Pencilを使って書き込みを行う際は「PDF Expert」というアプリを使っています。そこからドロップボックスに保存した研修資料PDFを参照することができます。あとは、Apple Pencilを使ってPDFに重要事項やメモを書き込んでいくだけです。
下図は実際のPDF Expertのキャプチャです。

Apple PencilでPDFに書き込んでいく以外の利用方法では、やはりメモ帳アプリでの書き込みです。しっくりきたのは、EVERNOTEとApple純正メモ帳アプリです。まるで、実際のボールペンで書き込んでいるような感覚です。顧問先との打ち合わせにも使えそうです。
EVERNOTE

純正メモ帳アプリ

Apple Pencilは10,800円と高価なのですが、十分に費用対効果がある買い物だと思います。
【このブログ記事と同じカテゴリの記事】
- 顧問先へのクラウド会計導入は2018年時点では時期尚早
- 法人番号を自分で調べる方法 - チェックデジット(check digit)の計算方法
- 「もう業者に頼まない!」電子申告完了印を作ってみる
- MacとWindowsでよく使うショートカットキーあれこれ
- 「もう業者に頼まない!」封筒を作ってみる
- 「もう業者に頼まない!」お預かり証の複写式シートを作ってみる
- マイナンバーカードで電子署名して代理送信する方法
- クラウド会計は記帳代行業務の強力な武器になるかもしれない
- Libreofficeを使って同じ住所の宛名ラベルを作成する方法
- 研究結果でも証明、仕事・勉強がはかどるBGM。
- 会計ソフトの勘定科目は「数字の科目コード」で入力した方が良い
- 在宅勤務者を雇用保険に加入させる方法
- Googleスプレッドシートで給与情報を顧問先と共有する方法
- 【書評】あなたはなぜチェックリストを使わないのか?
- STREAMED(ストリームド)の有料プランに登録してみました。
- ハンディスキャナが税理士業務に役立つ理由
- エクセルの各シートにある異なる並び順の表を1つのシートに集計する方法
- 在宅勤務、在宅ワークで活力を取り戻す日本